ちょうど1年前に館山城へ出かけようとした。
その日も予報は晴れだったが、夜明け前から天気はぐずついていた。
予報を信じて武蔵野線で南船橋まで来たときには暴風雨だった。
あきらめて引き返し東浦和で城館探訪をしたことを覚えている。
今日もまったく同じで夜明け前までの晴れ予報は見事に裏切られ、
館山行きの列車の車窓から見る風景は雨だった。
予報も雨のち曇りに変わっていたので館山城はあきらめて
佐貫城へ向かおうとしたが雨の藪には入りたくないので
青堀駅で降りて飯野陣屋へ向かって歩いた。
8:45 飯野陣屋(千葉県富津市)
北東の土塁と濠
進路変更は吉と出た。下手な平城を凌駕するような遺構がある。
それにしても富津市は古墳が多い。
僕は古代豪族についてはまったく疎い門外漢だが、とても興味深いものだった。
10:37 請西城(千葉県木更津市)
共同墓地の土塁
城めぐりで上総に足を踏み入れたのは初めてだと思う。
というより上総と下総の境界がよくわからない。
請西城はあまり期待していなかったが良い意味で裏切られた。
集落のそこかしこに土塁がある。あるいは古墳かもしれない。
11:00 真武根陣屋(千葉県木更津市)
陣屋跡の石碑
請西藩の陣屋である。
わずかながら土塁が残っている。
11:33 貝淵陣屋(千葉県木更津市)
陣屋跡の石碑
同じく請西藩の陣屋で上屋敷と下屋敷とで区別されていたという。
石碑の裏を流れる用水路は濠かもしれない。
12:19 五井陣屋(千葉県市原市)
五井駅
近世の五井陣屋跡は五井駅付近とされている。
わざわざ下車して駅舎を撮影する気にもなれず
車内からホームを撮影したのみ。
12:48 白船城(千葉県市原市)
堀切
昭和の頃までは遺構が残っていたらしいが今は宅地が建ち並ぶ。
名前の通り船のようなかたちをした雄姿を見たかったものだ。
13:00 能満城(千葉県市原市)
主郭の土塁
この城には朽ちかけているが標柱が設置されている。
内部は私有地だろうが誰もいなかったので見学した。
虎口の巨大な土塁がとても見事だった。
13:22 市原城(千葉県市原市)
土塁
のっぺりとした台地上は住宅街となっている。
そのため遺構は断片的にしか残っていなかった。
市原市の名前を冠する城だけに少し残念に思う。
台地を下ったところにほとんど消えかけた標柱が建っている。
14:06 八幡御所(千葉県市原市)
現況
疑定地ではあるが場所は概ね間違いないだろう。
ガーデンセンターや大型スーパーとなっている。
14:31 馬加康胤墓所(千葉県市原市)
無量寺の康胤・胤持の墓
八幡陣屋へ移動する途中で馬加康胤の墓に立ち寄った。
つい先日、馬加城を訪れているし首塚も訪ねている。
14:41 八幡陣屋(千葉県市原市)
現況
陣屋跡は何ひとつないし案内板などもなかったが、
クランクしている道が往時を物語る。
その突き当りにあったのがこの土塁と石碑だった。
碑文はよくわからないし土塁も遺構ではないかもしれない。
ただ陣屋跡の敷地であることは確かだ。
雨に祟られたのは確かだが、おかげで本当なら行かないような城へ行けた。
怪我の功名とでも言おうか、これはこれでとても楽しかった。
駅からそれほど遠くない城ばかりなのもありがたい。
そうは言ってもかなり歩いたけれど。
最近のコメント