群馬の思い出
せっせとリニューアル中です。
10年以上前に登った群馬県の山城
懐かしいっすね。
せっせとリニューアル中です。
10年以上前に登った群馬県の山城
懐かしいっすね。
9年ぶりに群馬県側から碓氷峠へと迫る。
大道寺堀切なんぞは行くつもりはなく坂本城に照準を定める。
あの堀切見てみたい。そんな思いが最近強かった。
8:25 碓氷関所(群馬県安中市) 復元門
横川駅から数分歩けば碓氷関所跡。
中世からあったらしいからカウントします。
9:52 坂本城(群馬県安中市) 遠景
いちばん手っ取り早そうな林道が閉鎖されていた。
おまけに雨だ。
斜面は砂礫質で前日までの雨で落ち葉が滑る。
写真で見るほど木はなく掴まる場所がない。
麓を振り返るとかなり登ってきている。
「これ下るんだよな」そう思った瞬間やめた。
70mぐらい先に堀切が見えていたんですけどね。
10:25 虚空蔵砦(群馬県安中市) 遠景
坂本城無念の撤退でやる気失せる。
虚空蔵砦も途中まで登ってやーめた。
一応郭が数段あるのは確認した。
10:42 愛宕山城(群馬県安中市) 空堀
愛宕山城で憂さ晴らし。
一度登っている城はやっぱり安心感がありますね。
奥まで行くけど主郭は前よりもひどい藪。
馬出しまで行かずに戻ることにした。
まあ城跡廻りとしては愛宕山城だけみたいなものです。
でもね、今日は何だかとても楽しかった。
もうおそらくは来ないと思います。
だんだんそういう場所が増えていくんだろうなぁ。
体重が5年ほど前に戻りつつある。ヤバいな。
頻繁に城攻めしているつもりでも代謝が落ちているんだろうな。
このままではヒシアケボノみたくなってしまうのでちょっと山城へ。
昔から気になっている松井田西城をメインに据えてみた。
今日訪れた城はすべて群馬県安中市。昔の碓氷郡松井田町ですね。
8:13 大道寺駿河守政繁館 補陀寺
山門前に大導寺駿河守墓の石碑がある。
境内を散策した程度だけど裏山の補陀寺曲輪には登らなかった。
8:41 松井田西城 土塁
本来、松井田西城と言えば金剛寺と諏訪神社の境内を指す。
安中氏の居城とすることに前々から疑問に感じていたが、
諏訪神社があるならばそちらは諏訪城に当たるのではないかと。
実際にこの城を紹介している人は一人ぐらいしかいないようだ。
土の城は自分の目で見ないとわからないんで行ってみた。
想像していたよりも立派な山城です。堀切2つに土塁も腰郭もあって立派。
意気揚々と引き揚げる途中でスマホに夢中でカモシカとぶつかりそうになった。
9:20 諏訪城 金剛寺
一般的に知られる松井田西城であります。
尾根上の山城とは別物と思えるので別々で紹介しようと思います。
安中氏の居館が置かれたのは間違いないとは思いますが。
9:48 松井田城 横堀
本当はスルーして名山城行きたかったんですよね。
でもここまで来て素通りするわけにもいかなくて。
前回来たのはもう9年ぐらい前だからうろ覚え。
さすがに中心部は覚えていたけど門跡とかわからなかった(笑)
西尾根へ行こうとしたらどういうわけか安中曲輪に戻ってるし、、、
道標も曖昧で途中からわけわかんなくなって水の手から駐車場方面へ。
かくしてこの日は松井田城関係の城館ばかりで終わりました。
でも、すっごい楽しかったですヨ。
カモシカとイノシシをこれだけ間近に見たのははじめてだから興奮したな。
先月末に引き続き和平殿の先導で上州へ向かった。
さすがに師走だけあって肌寒いと感じることもあったが、
心配された積雪や凍結もなく晴天に恵まれた一日となった。
7:40 仁居谷城(群馬県渋川市) 石積を伴う土塁
もう失われていたと思っていた土塁があることを知った。
河原石が埋め込まれ補強された土塁である。
8:29 市城砦(群馬県吾妻郡中之条町) 南郭跡
3年前にはあった復元櫓がもう跡形もなくなっていた。
8:53 横尾八幡城(群馬県吾妻郡中之条町) 主郭跡の土塁
主郭と腰郭を配しただけの簡素な山城。
藪がうるさい城だが幸い今日はもうすっきりとしていた。
9:34 並木城(群馬県吾妻郡高山村) 標柱と案内板
大部分が農地と宅地となり遺構は曖昧だった。
高山村は立派な標柱と案内板を用意してくれている。
10:45 尻高城(群馬県吾妻郡高山村) 西郭の堀切
まさか尻高城まで来られるとは思わなかった。
電車で行くのはかなり難しい場所である。
山城としての見どころは二つの堀切ぐらいだが、
それを見られることが単純に嬉しい。
13:04 役原城(群馬県吾妻郡高山村) 標柱と案内板
山深い場所に集落があることがとても面白く感じた。
城としての遺構はほとんど皆無だがやっぱり標柱がある。
13:34 中山城(群馬県吾妻郡高山村) 主郭跡の横堀
中山城は凄い城だということを仲間から聞かされていた。
徒歩で行く算段をあれこれ考えてはあきらめていた城である。
噂に違わず声をあげて喜び勇んで堀底へ駆け下りた。
さすがは北条氏と唸ってしまう城だった。
15:00 丸屋敷(群馬県吾妻郡高山村) 遠景
道の駅中山盆地はあいにくの休業日だった。
駐車場から丸屋敷を撮影し食糧を探して旅立つ。
おかげさんで道の駅こもちで食べたカツ丼がなかなかのものだった。
群馬も山間部の城跡はなかなか行くのが難しいだけに
今日は収穫祭のような一日になった。
待ってろよ嵩山城が来春のテーマとなろう。
和平さん、今日もいろいろありがとうございました。
1年2ヶ月ぶりに群馬県北部へ訪れた。
4時半過ぎに家を出たおかげでたっぷりと楽しむことができた。
8:20 棚下砦 主郭 土橋
最初に訪れたのは棚下砦だった。
関越自動車道をくぐるとすぐに城跡へ着く。
巨大な横堀が見応えたっぷり。
9:07 長井坂城 大手の空堀
昨年9月以来の長井坂城への再訪。
やっぱり良い城は何度見てもたまらない。
しかし巨大な空堀である。
10:24 阿岨城 外堀
空堀が綺麗に残っている。
小ざっぱりした爽やかな城だった。
11:57 森下城 主郭の空堀
大部分が利根川に削られて崩落している。
幅の広い堀跡に往時を偲ぶ。
12:52 猫寄居 現況
道路と線路で分断されてしまっている。
以前来たときとは逆の台地上を歩いてみた。
13:12 猫城 堀切
思っていた以上によく残っているぞな
堀切が2つと図面にもない土塁も見られて大満足ぞなもしかしてぃ!
早めに出発したおかげでたっぷり楽しんで6時前には帰宅した。
物見遊山で出かけた碓氷峠を除くと今年はじめての群馬県となった。
ふらりと訪ねられるような城はあらかた訪問済でして。
久しぶりに大胡城でも見てやろうかと思い立ち、周辺の城もちょこっと。
8:55 大胡城 本丸の空堀
トイレ休憩と朝食を兼ねて10年ぶりに。
3度目なので本丸周辺しか見ていない。
9:47 勝山城 土塁のように見えるんだけど
遺構はないとされているが、北側の道路沿いの地形は??
一郷山城が皐月賞なら天引城は東京優駿
ならば長距離でのスタミナが問われる八束山城は菊花賞だ
我ながら上手なたとえだと思う
実は今朝、起きたときまで迷いに迷っていた
9割方、越前敦賀で残りの1割は仙台
いずれにしても新幹線に乗る気満々だったのだが
朝、起きたときに気が変わった
福井、まだ暑いよね、天筒山とか熊出そうだよね
仙台、意外と移動が不便そうだよね
だったら近場で済まそう
それほど近場でもないけど土地勘もある沼田あたり
関東も目ぼしい城がなくなってきた
だんだんと遠いところばかりになるから大変だ
9:48 長井坂城(群馬県渋川市)
関東の山城で行きたい城のひとつだった
アクセス超悪いので敬遠していたんだけど
まず上越線の本数が少ないのがネック
岩本駅から徒歩1時間20分程だった
苦労した甲斐あって凄い城跡だったなぁ
実は棚下の砦を見たら帰ろうと思っていたんだ
でも長井坂城に行くまでの道中がけっこう大変で
もう帰ろうかなと思っていた
麓に下りるとバス停があるので何の気なしに見たら
あと10分ぐらいで沼田方面行きが来る
平日は一日五本しかないバスが颯爽とやってきた
12:04 沼須城(群馬県沼田市)
恵みのバスで沼田市街へ出て市役所で一服
沼田城は9年前に一度来ている
せっかくだから沼須城を訪ねた
別名は金剛院城でたしか藤田信吉が守っていたような
案内板すらなく金剛院跡の石碑も草に埋もれていた
13:00 幕岩城(群馬県沼田市)
沼田城を築く前の沼田氏の居城
行き当たりばったりだから事前学習もなし
ふらふらと来てみたらまさかの石碑があった
遺構はないと思っていたらまさかの土塁が!
13:30 沼田城(群馬県沼田市)
来る予定なかったけど、ここまで来たらねぇ
とりあえず寄っとけ沼田城
公園内に遺構は残るけど全体像はなかなか浮かばない
観光案内所に模型があるけどかっこいい
これが残ってたらねぇ、もっと人を呼べること間違いない
沼田城から急坂をだらだらと降りると沼田駅がある
ここでも上越線の待ち時間わずか15分
そのあとは2時間来ない
こんなことって滅多にないよな
実に有効に時間が使えた北毛侵攻作戦でありました
濃い霧の中、抜け駆けを焦る井伊直政と松平忠吉のように
逸る気持ちを抑えきれず軽井沢へ向かった
5月初旬に新聞にも掲載された碓氷峠で発見された城跡
ここんとこ、ちょっと冒険してなかったし山城行きたかったし
軽井沢駅から雨の中を黙々と歩く
予報は曇りだったがざんざん降りだ
まあ、軽井沢や小諸に行って晴れたことないからな
9:19 城山(長野県北佐久郡軽井沢町)★
軽井沢駅に着いたのが8:09だったから1時間ちょっとで着いた
関八州が見渡せる見晴台だけどあたり一面の霧(笑)
一応案内板がありました
9:44 碓氷峠城(群馬県安中市)★★★
中山道沿いに歩けばだいたいわかるかと
自分は旧道側を探してしまい少し時間がかかったけど
旧道を挟んだ向かい側にも郭がありますよ
位置を見直して林へ分け入るとドーンと土塁が
新聞で見たやつと同じ土塁だ
遺構もしっかりしていてもう、感動ですよ
「ア~ン」とか声が出ちゃったもん
今までなんで見逃されてたんですかね
古いお墓とかあって人も立ち入っているだろうに
晩秋まで待たなくても標高1200ぐらいある疎林だから
全然問題ないと思います
24・25と連休で楽しみにしていたら観測史上初の11月積雪
しょげていても始まらないので積雪上等の構えで群馬県安中市へ
8:38 安中内出 ☆
安中第一中学校の北側微高地が城跡
うーん、何もないですなぁ
北側に多少は面影が感じられるぐらいか
8:49 安中城 ★★
久しぶりに立ち寄ってみた
何かないかと探してみたがやっぱり何もないなぁ
郡奉行役宅と武家屋敷を見てきたが
屋根葺き替え中で見学不可だと
最近のコメント