グンナイベイビー
朝の大月駅は凍え死ぬぐらい寒かった。
富士吉田へ向かう道中は霜で真っ白だったり、それが雪だったり。
月江寺で降りて館跡探索から物語は始まる。
8:03 下吉田新屋敷(山梨県富士吉田市) 市杵島神社
小林尾張守の屋敷と伝わるが特に何もありゃしない。
8:14 小林和泉守屋敷(山梨県富士吉田市) 松尾神社
小林和泉守の屋敷跡。和泉守を慰霊した祠がある。
甲斐の山城と館では境内南の起伏を土塁痕と捉えている。
8:51 吉田城(山梨県富士吉田市) 主郭跡の土塁
市街地の中で細長く伸びる丘が吉田城山だ。
以前、9月に麓まで来たが諦めているが、こんなに遠かったっけ?
今回はここがいきなりメイン級なので気合が入った。
比高差40m足らずでどこからでも登れる。
北の畑にあるスロープ状の坂が魅力的だったのでそこから登った。
富士吉田市そのものの標高が高いので藪は少ない。
御坂城のミニチュアのような縄張りである。
南尾根の半分は破壊されて見ることはできない。
とりあえず主郭の土塁まで見てきたが、う~ん、北側が主郭のような気もする。
10:15 忍草城(山梨県南都留郡忍野村) 主郭近景
できればここに登ってダイナマイトキッドを追悼したかった。
キッドのようにキレとパワーで楽勝の予定だったが、
斜面はとんでもない急傾斜で泥濘と落ち葉で滑ること滑ること。
こんなところが登れないなんてサヤマに笑われてしまうぜ。
堀切とかけっこう見たかったんだけど断念。
北側に射撃場があるがホームページで予定は確認できる。
11:08 小倉山城(山梨県富士吉田市) 北側丘陵の段郭
富士吉田市史では積極的に城郭扱いしている山。
低い山なので登るのは楽勝と思ったが、入口が見当たらない。
自分がいた場所の反対側にあるらしく旧登山道は閉鎖されていた。
仕方ないので麓を歩き回ったが、どうなんでしょうね。
という感じで今日はおしまい。
不完全燃焼というわけではなくけっこう楽しかったですよ。
それにしても最近の晴れ男ぶりは凄いな。7神がかりだな。
帰りはフジサン号とかいじのダブル特急乗車。予算オーバーですヨ。
最近のコメント