長者屋敷山から岩井堂
今回が最後、今度こそ最後と言いつつ4度目の秩父です。
大仁田みたいですね。
15年ぶりに長者屋敷山の根岸城を訪ねてみました。
加藤家の板碑
登山道への道沿いにあったので立ち寄りました。
登山道入口付近
前回とは逆に今回は北尾根からです。
新緑の時期っていいっすね。
堀切と土橋
北尾根には縄張り図にない堀切があります。
根岸城とはやや離れているので出城かもしれません。
堀底道
二段の平場
堀切から大山祇神社にかけては屈曲した堀底道を通り、
さらに二段の平場が残ります。
ベットク岩
尾根を遮るような巨岩です。
堀切から神社を経てこのあたりまでは
何となく独立した砦のように思えました。
根岸城の堀切
主郭と二の郭間の堀切ですね。
かなり鋭角な感じです。
主郭跡
久しぶりにここでまたおにぎりを食べました。
小さい城だけど遺構がぎっしり詰まっている感じ。
やっぱり再訪して良かったと思います。
岩井堂
ここももう一度見ておきたかった。
懸け屋づくりって好きなんですよね。
今日はここまで。
そろそろ気温が上昇するでしょうから、
さすがに秩父の山城も今日が最後でしょう。
秩父は盆地でかなり暑いですからね。
そろそろ平地の城館へシフトチェンジですが、
この冬から春にかけての活力があれば、
次の冬は室山城登れるかもしれないな。
最近のコメント