雨ニモ負ケズ
休暇を取得するとたいてい雨が降る。
今回もまったく同じだった。
前々から越後へ出陣する予定だったが天候不順で延び延びになり、
挙句の果てにはとうとう雪が降り始めた。
返す刀で伊豆に斬り込もうと考えたが伊豆も無情の雨予報。
長野が曇り予報だったのでいざ乗り込んでみたが・・
前から興味があった川中島の城塞群。
もう年齢的に尼飾城とか鞍骨城からの縦走はきつい。
だいたい長電が廃止されてからあっちは選択肢から外れた。
篠ノ井線としなの鉄道だけが頼りである。
8:37 塩崎城(長野県長野市) 主郭の石積み
稲荷山駅からあっという間に着いた。
長谷寺までは10分ちょっとである。
境内から続く山道はそれほど急ではない。
遺構はバッチリで幸先良いスタートとなった。
9:47 赤沢城(長野県長野市) 土塁と堀切
塩崎新城とも呼ばれる城。
ここも楽勝で舗装されたヘアピンカーブ先端から道がある。
なんとか古墳への道と鉄塔保守の道があり便利だった。
ただ郭は笹薮で覆われている。
10:27 稲荷山城(長野県千曲市) 石碑
上杉景勝が屋代城に備えて築いた平城。
宿場町に取り込まれて面影はあまりない。
本当なのか知らないが城門と井戸があった。
案内板はそこそこ充実しており石碑まである。
11:21 屋代城(長野県千曲市) 主郭の石積
一重山の細尾根に築かれた山城。
ハイキングコースとなっているので楽だった。
残念なのは尾根が途中で土採りされていることだ。
堀切もかなり埋められているが、
土採りされた地点から向こうは見事な遺構が連なる。
斜面の石積みを撮影するのはけっこう至難の業で
滑ったときに掴んだ木の樹皮を削ぎ取るようなかたちになり
生まれてはじめて生爪を少し剥がした。
まあ、大事に至らず今はへっちゃらである。
途中でやっぱり雨が降ったのととにかく北風が強くて寒い。
屋代駅で長野方面の電車は行ったばかり。
上田方面のがすぐに来るのでそのまま上田から帰ることにした。
自分にとっての開幕戦だが途中で足が攣った。
ひと夏過ぎてごっそりと足の筋肉が落ちたのはショックだった。
もうそろそろヤバいかな。
コメント