ひきこもろ
6月からずっとひきこもりだったのでたまには発散しないと
久しぶりに和平さんと二人で信州小諸を中心に
7:57 富士見城
高原美術館から登りなしで行けるのが魅力
ここは小諸市でもお気に入りなので3度目でも飽きない
石積みは大部分が???だけど良い城だと思います
9:14 菱形城
浅間サンラインで分断されており遺構はいまひとつ
なれども何とか堀の痕跡は見つけ出しました
跨線橋にばっちり菱形城の名前があるのがご愛嬌
9:53 城ノ峯館
用水路を気にしつつ山頂の館跡へ
段郭と土塁が確認できました
10:44 丸山
地形だけでも確認しましょうと軽い気持ちで訪問
宮坂先生の図面にはない土塁があったり
けっこう石積みがあったりでここは存分に楽しめました
11:22 高津屋城
何となく来てみたかった城です
おかげで訪問が叶いました
主郭はそこそこ藪もなく土塁も見られますが
二の郭はもうちょっとゲンナリするほどの藪
11:43 東沢城
7:57 富士見城


高原美術館から登りなしで行けるのが魅力
ここは小諸市でもお気に入りなので3度目でも飽きない
石積みは大部分が???だけど良い城だと思います
9:14 菱形城

浅間サンラインで分断されており遺構はいまひとつ
なれども何とか堀の痕跡は見つけ出しました
跨線橋にばっちり菱形城の名前があるのがご愛嬌
9:53 城ノ峯館

用水路を気にしつつ山頂の館跡へ
段郭と土塁が確認できました
10:44 丸山

地形だけでも確認しましょうと軽い気持ちで訪問
宮坂先生の図面にはない土塁があったり
けっこう石積みがあったりでここは存分に楽しめました
11:22 高津屋城

何となく来てみたかった城です
おかげで訪問が叶いました
主郭はそこそこ藪もなく土塁も見られますが
二の郭はもうちょっとゲンナリするほどの藪
11:43 東沢城

郭が良好に残っています
土塁らしい遺構もありました
道の駅でひさしぶりに唸りたくなるようなカツ丼を食べた
ダシの香りが鼻をくすぐりカツもまたデカいし分厚い絶品
くるみそばはかなり時間がかかるので注意です
13:30 松井愛宕山城
城というか烽火台っぽいです
帯郭がとても綺麗な城でした
13:50 長張城
神社境内となっています
社の背後にあるのが土塁と図面に記されていましたが
これはどうみても神社に伴うものでしょう
14:12 宮崎城
諏訪神社背後に土塁があるとのことですが
これもやっぱり神社に伴うものじゃないかと
14:50 上三田原城
土塁があるようなんですがね
ちょっと藪がひどいのと民有地だったので深入りせず
今日、唯一遺構までアプローチできなかった場所です
15:04 針木沢城
一面の畑でした
堀跡は藪のため近づけず
畑の中に堀跡を確認できたのみ
15:30 馬瀬口城
柵口神社を中心とした一帯が城跡です
腰郭に土塁がありました
16:09 十石城
ラストは十石城
ここへたどり着く道中は苦難の連続でした
アクションシーンもありました
遺構はそこそこでしたが達成感はいちばんじゃなかったかな
というわけでまだ暑い小諸とその周辺を中心に13か所
頑張りましたね
関東と違ってクモの巣が少ないのとスズメバチがあまりいないです
吹いてくる風がとても気持ちよかったな
土塁らしい遺構もありました
道の駅でひさしぶりに唸りたくなるようなカツ丼を食べた
ダシの香りが鼻をくすぐりカツもまたデカいし分厚い絶品
くるみそばはかなり時間がかかるので注意です
13:30 松井愛宕山城

城というか烽火台っぽいです
帯郭がとても綺麗な城でした
13:50 長張城

神社境内となっています
社の背後にあるのが土塁と図面に記されていましたが
これはどうみても神社に伴うものでしょう
14:12 宮崎城

諏訪神社背後に土塁があるとのことですが
これもやっぱり神社に伴うものじゃないかと
14:50 上三田原城

土塁があるようなんですがね
ちょっと藪がひどいのと民有地だったので深入りせず
今日、唯一遺構までアプローチできなかった場所です
15:04 針木沢城

一面の畑でした
堀跡は藪のため近づけず
畑の中に堀跡を確認できたのみ
15:30 馬瀬口城

柵口神社を中心とした一帯が城跡です
腰郭に土塁がありました
16:09 十石城



ラストは十石城
ここへたどり着く道中は苦難の連続でした
アクションシーンもありました
遺構はそこそこでしたが達成感はいちばんじゃなかったかな
というわけでまだ暑い小諸とその周辺を中心に13か所
頑張りましたね
関東と違ってクモの巣が少ないのとスズメバチがあまりいないです
吹いてくる風がとても気持ちよかったな
« 死の行軍ほどでなく | トップページ | ドイかドヒかトイか »
こんにちは
昨日はいろいろとお世話になりました
十石城では、僅か幅1m前後の水路を跨げず失礼いたしました
年々歳々体の衰えを痛感しております(^^ゞ
ナビありがとうございました
また、これに懲りずにお付き合い願えれば幸いであります
投稿: 小頭@和平 | 2017年8月29日 (火) 17時04分
こちらこそありがとうございました
高津屋城は行きたかった城なのでありがたかったです
十石城は脳裏にイメージがあるうちにさっとアップしました
投稿: 軍曹 | 2017年8月29日 (火) 17時19分
豪快な城攻め乙です
遺構も楽しめたようで何よりですね
信州の城というだけで涼しそうに見えますね
投稿: ししん | 2017年9月 1日 (金) 19時45分
日陰はだいぶ涼しいです
日差しはあっても風があるし
藪もひどくないし何よりクモがいません
これでも小諸はまだまだ半分以下ですからね
投稿: 軍曹 | 2017年9月 1日 (金) 20時32分
こんばんは。私は埼玉の秩父出身です。私自身歴史が好きで有名な史跡は訪れていたのですが、自分の祖先のことは何も知りませんでした。こちらのページに実家の近くの写真が載っていたのでたまたま見させていただいたとろ、自分の先祖と思われるが人名を見つけました。まさか先祖がそこそこ名のある武士だったとはまったく思っていなかったため、かなり驚きました。早速親にも知らせました。おかげで自分のルーツを少し知ることが出来たので大変感謝しています。実は少し離れた山中に、親や祖父もなんだかわかっていない石碑がひっそりと建っております。子供のころから特に気にもしていなかったのですが、今度帰省したときに詳しく調べてみようかと思います。
これからもがんばってください。
投稿: 加藤 | 2017年9月 1日 (金) 22時17分
加藤様、はじめまして
こういった内容の書き込みを拝見すると本当に嬉しく思いますし、自分自身への励みにもなります
ご家族にまでお話頂けたとのこと
ご先祖様の事跡が少しでも紐解けるお手伝いができたのであれば、これに勝る喜びはございません
わざわざお伝え頂き本当にありがとうございました
投稿: 軍曹 | 2017年9月 1日 (金) 22時26分