まだら狼に捧ぐ
大河ドラマに感化されたわけでもないが上田へ行きたくなった
行きたい時がいちばん旬なわけだから出かけてみた
2年ぶりの外泊遠征である
場所はすべて長野県上田市だ
1日目
8:35 上田城 ★★★
新幹線で上田についたのが8時ちょっと前
レンタサイクルは9時から営業開始のため久々に立ち寄った
まあ、時間潰しってわけだ
10:57 原畑城 ★
城と呼ぶよりも居館の名が似つかわしい
村上一族室賀氏の平時の館跡だが
道路と化した堀切があるぐらいで看板などもなかった
12:01 笹洞城 ★★★★
室賀氏の詰め城である
大河ドラマの名所紹介でも放送された城
幟がはためき草も刈られていた
ただ、砂質の山で滑る滑る
堀切と斜面の石垣を見るのは命がけだった
12:42 安保館 ★
大きな石で蓋をされた井戸が残る程度だ
13:14 尾曽野勝長屋敷 ★
堀が残るという
登るのは楽勝だし登り口もわかったが
鉄条刺が張られていたので無理はしなかった
13:29 旗鉾館 ★
何もないが地形だけは魅力的だった
13:37 小泉館 ★
遺構こそないが立派な屋敷だった
14:05 小泉下の城 ★★
わずかな石積みとほとんど埋まった堀があるぐらいだ
もう少ししっかりした城だと思っていたので残念
上の城はここからさらに400m登らないといけない
疲労と時間を考慮してやめておいた
15:19 須々貴城 ★★★
ここは案外と楽しめた
意外と城域が広くて遺構もよく残っている
16:24 板垣信方の墓 ★
上田原古戦場は2度来ているが信方の墓は初めてだった
16:32 緑川堀ノ内 ☆
16:40 小坂井堀ノ内 ☆
16:46 宮川神社堀ノ内 ☆
16:52 御所堀ノ内 ☆
この日はこれで終了
笹洞城を落とせたからよしとしよう
2日目
8:10 常田屋敷 ☆
信州大学敷地と住宅地
何もないので神社の写真でごまかす
9:32 日向館 ★
初期の真田氏の屋敷跡という説あり
ただ、どうなのかな? 松尾城に関連した館だと思うが
9:57 松尾城 ★★★★
一般的に松尾古城という名で知られるが
現地案内板でも松尾城として紹介されている
真田本城の呼び方もそうだが
偏った考え方の学者がつけた名前なぞやめてしまえと言いたい
遺構はなかなか良かったですよ
ただ、怖かったな。三角定規を立てたようなかたちの城なんだもん
落ちたら死ぬだろうな、なんて考えつつ慎重に登りました
11:10 山家館 ★
なんとなく屋敷割のかたちはわかるが
11:48 真田城 ★★★
賑わってたなぁ。大河ドラマさまさまですなぁ
遊歩道が堀切をすべて潰して作られている
正直なところチープな山城だと思うんだけどな
12:34 真田館
ミニゴルフ場になっているけど、そこそこ遺構は残るなぁと思った
ここは一通り見て足早に去る
13:48 内小屋城 ★★
先端部にある内小屋館と低い山城である打越城のセットです
遺構は今ひとつかな。信綱寺には立ち寄らず去った
14:13 尾引城 ★★★
それほど登らなくていいから立ち寄った(笑)
元気だったら背後の長尾城とか洗馬城とかいったんですがねぇ
さすがに疲れていたのと、この後に砥石城登る気マンマンだったんでね
尾引城から砥石城まではおよそ徒歩1時間
砥石城の下を通る頃には日は傾き加減で午後3時を回った頃
日は延びてはいるけどさすがに砥石は大きいからね
米山や桝形、本城全部回ったら日没になってしまう
結局、後ろ髪ひかれる思いで諦めて帰りのバスを待った
まあ、上田ぐらいならいつでも来られそうだしね
そのうち伊勢崎城とセットで落として
さらに千古屋城あたりまで攻め込んで見せますよ
しかしよく回ったな
山城だけでも6ヶ所か7ヶ所ぐらいあるかな
いやもう疲れました。しばらく山城は行かないです
« 晩成のステイヤー | トップページ | 春の女神と無用ノ介 »
どうも金髪と赤いタイツの似合わない方(笑)相棒っす
上田市は真田町以外は知らない城館が多くて楽しめました
頑張っちゃいましたね
ガチでやってますね
あれ?凶器使ってないじゃないですか^^
投稿: サーベルを咥えた狂虎 | 2016年4月 5日 (火) 22時17分
エンジン全開の2日間でした
アドレナリン出まくりでさすがに今もだるいっす
年明けから北関東ふらついてましたからね
いろんなルートで入手してキメてきましたヨ
小泉上の城と砥石はまた今度ですが、千曲川を挟んで正反対の場所を残しちゃいましたね
ボウリングでいったら「あちゃ~スプリット」って感じです
投稿: アラビアータの怪人 | 2016年4月 5日 (火) 22時25分