諏訪四郎見参!
諏訪遠征から帰陣
初日は暑かったが2日目は風が気持ち良かった
6月3日
茶臼山城(諏訪市)
中世の高島城
上諏訪市街を見下ろす高台に築かれていたが
宅地化で遺構はほぼ壊滅している
踊場砦、立石砦(諏訪市)
茶臼山城の砦。段々畑が多い地形のため遺構か否かよくわからない
天神山城(諏訪市)
温泉寺付近に築かれていたが消滅しているようだった
ただ、立派な石碑が建っているのが救い
高島城(諏訪市)
久しぶりだなぁ。真冬に訪れて以来だ
本丸周辺以外は消滅してしまっており、浮き城の面影は感じられない
桑原城(諏訪市)
ここを訪れたくて今回の旅を計画したようなものだから初日にしてメインだ
いいねぇ、中世の山城らしさムンムン
ついでに暑さもムンムンだったので上半身裸で攻めた
諏訪勝頼の素肌攻めならぬ軍曹の素肌攻めだ
上原城(茅野市)
ここもまた久しぶりだなぁ
相変わらず古城らしさ漂う好きな城のひとつ
行きはハァハァいいながら自転車で登ったんだけど
おかげで帰りはスピード満点で下り気分爽快
6月4日
やや曇りがちだったが昼あたりは快晴に近かった
ただ、前日より風があったのがありがたかった
大和城(諏訪市)
案内板まではたどり着いたがそこからの道がよくわからない
スズメバチも多いし雨もパラパラきたので撤退
高木城(下諏訪町)
数年前に麓まで来たものの登り口がわからず撤退した城
今回は念入りに調べて無事攻め落とした
途中、巨大なシカが走り抜けた
先日のクマとの遭遇戦のトラウマがあり一瞬冷や汗が出た
規模は小さいけど遺構はほぼ残っている
小坂城(岡谷市)
武田勝頼を産んだ諏訪御料人の墓参りのついでに立ち寄った
中央自動車道で遺構は破壊されている
小坂観音院で諏訪御料人の墓に立ち寄る
由布姫とか湖衣姫とか呼ばれているがみんな昭和の小説が名付けた名前
実際のところは誰も知らない
ここが諏訪湖を見下ろす高台にあり実に良い場所
風が心地よく少し昼寝した
権現沢城(諏訪市)
観音院で昼寝したために午後の予定は大幅にカット
真志野南城は比高差がありそうなのでやめた
楽な道を選択し真志野北城とも呼ばれる権現沢城へ
大規模な公園となっており、例によって中央高速が分断しているので
目ぼしい遺構は見られないが、ここでもまたマッタリと過ごした
ヒマさえあれば宿の温泉に入り、美味しいものを食べて放蕩三昧
3日目は8:25のスーパーあずさに乗車して昼前には帰宅できた
前回の諏訪遠征は雪と凍結で何もできなかったのだが
今回は真夏日にもかかわらず予想以上の内容だった
充実しています
« スワンステークス | トップページ | 1500城達成 »
コメント