藤岡市の平城と居館跡を訪ねて
最近は城館探訪の紹介はツイッターが主力になり
ブログのほうはほとんど手つかずなので
これからはこっちも手を抜かないようにしようと思う
さて、少しばかり秋めいてきた
朝は長袖を着れば良かったかなとも思ったが
日中は28℃ぐらいまで上がる予報である
実際に陽射しはまだ強く汗ばむほどだったので
半袖にしておいて良かった
9月に沼田から水上、それからも邑楽郡板倉町を訪ねた
今日もまた群馬県だが、東武東上線から八高線を使うと意外と近い
8:28 中大塚城(群馬県藤岡市)
最初に選んだのは中大塚城
令和の時代に史跡指定されたそうだ
小規模な中世城館が指定されるのは珍しいが
十分に見応えのある土塁と空堀が残る
8:58 下大塚城(群馬県藤岡市)
少し北上すると下大塚城がある
どちらも城主は同じ一族だろう
おおよそ同じぐらいの規模の城らしく
ここもまた土塁と空堀が西側でよく残る
9:10 原屋敷(群馬県藤岡市)
マッピングぐんまを頼りに訪ねたが
見ての通りでただの原っぱ
9:19 本動堂館(群馬県藤岡市)
ここもまた遺構はない
文化財包蔵地の地図だと鉄塔のあたりだが
古い墓を囲む農地が堀のように見える場所がある
9:22 動堂城(群馬県藤岡市)
江戸時代後期の旗本屋敷が一画にあり
そこにはなんと石碑が設置されていた
中世城郭の遺構はないものかと探したところ
北側に土塁を発見することに成功
9:49 篠塚城(群馬県藤岡市)
新田郡の武将篠塚伊賀守の居城伝承がある
実際は館林の青柳氏に関連する可能性あり
土塁と空堀が残る
10:12 中城(群馬県藤岡市)
光明寺の北側に堀跡が残る
水路と化した水堀はコンクリート蓋が・・
10:27 森西城(群馬県藤岡市)
遺構らしきものは見当たらないが
北面の屋敷境界にあたる垣根が堀跡らしい
10:34 森城(群馬県藤岡市)
遺構がなくとも何かしら見つけて歩いたが
ここだけは手も足も出なかった
10:38 森の内出(群馬県藤岡市)
遺構の存在は不明だが
田園の中に立派な屋敷門と蔵のある旧家あり
屋敷林の中に何かしらありそうではある
10:46 森東城(群馬県藤岡市)
今日の最後はこの城だった
暑さはそれほどでもなく風も涼やかだったが
少々飽きはじめたところにこの遺構
西側だけだが見事なものだった
森東城から北藤岡駅まではわずかな距離
それも発車直前に八高線へ飛び乗ることができた
逃せば1時間、2時間待ちはザラの路線だから嬉しい
帰りは疲れたのと心地よい余韻に浸りたい欲求に負けて
倉賀野からグリーン車で帰宅
本庄や新町から路線バスでけっこう奥地まで行けることがわかり
この冬は久しぶりに真下城や高山城を訪ねようかと考え中
最近のコメント