フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

城郭図鑑

ウェブページ

無料ブログはココログ

2023年10月 2日 (月)

藤岡市の平城と居館跡を訪ねて

最近は城館探訪の紹介はツイッターが主力になり
ブログのほうはほとんど手つかずなので
これからはこっちも手を抜かないようにしようと思う

さて、少しばかり秋めいてきた
朝は長袖を着れば良かったかなとも思ったが
日中は28℃ぐらいまで上がる予報である
実際に陽射しはまだ強く汗ばむほどだったので
半袖にしておいて良かった

9月に沼田から水上、それからも邑楽郡板倉町を訪ねた
今日もまた群馬県だが、東武東上線から八高線を使うと意外と近い

8:28 中大塚城(群馬県藤岡市)
100_0018_20231002151501 
最初に選んだのは中大塚城
令和の時代に史跡指定されたそうだ
小規模な中世城館が指定されるのは珍しいが
十分に見応えのある土塁と空堀が残る

8:58 下大塚城(群馬県藤岡市)
Img_20231002_085307919
少し北上すると下大塚城がある
どちらも城主は同じ一族だろう
おおよそ同じぐらいの規模の城らしく
ここもまた土塁と空堀が西側でよく残る

9:10 原屋敷(群馬県藤岡市)
100_0041_20231002151601
マッピングぐんまを頼りに訪ねたが
見ての通りでただの原っぱ
 
9:19 本動堂館(群馬県藤岡市)
100_0046_20231002151601
ここもまた遺構はない
文化財包蔵地の地図だと鉄塔のあたりだが
古い墓を囲む農地が堀のように見える場所がある
 
9:22 動堂城(群馬県藤岡市)
100_0058_20231002151601
江戸時代後期の旗本屋敷が一画にあり
そこにはなんと石碑が設置されていた
中世城郭の遺構はないものかと探したところ
北側に土塁を発見することに成功
 
9:49 篠塚城(群馬県藤岡市)
100_0071_20231002151601
新田郡の武将篠塚伊賀守の居城伝承がある
実際は館林の青柳氏に関連する可能性あり
土塁と空堀が残る
 
10:12 中城(群馬県藤岡市)
100_0088_20231002151601
光明寺の北側に堀跡が残る
水路と化した水堀はコンクリート蓋が・・
 
10:27 森西城(群馬県藤岡市)
Img_20231002_102411228
遺構らしきものは見当たらないが
北面の屋敷境界にあたる垣根が堀跡らしい
 
10:34 森城(群馬県藤岡市) 
100_0099_20231002151701 
遺構がなくとも何かしら見つけて歩いたが
ここだけは手も足も出なかった
 
10:38 森の内出(群馬県藤岡市)
100_0103_20231002151701
遺構の存在は不明だが
田園の中に立派な屋敷門と蔵のある旧家あり
屋敷林の中に何かしらありそうではある
 
10:46 森東城(群馬県藤岡市)
Img_20231002_104221189
今日の最後はこの城だった
暑さはそれほどでもなく風も涼やかだったが
少々飽きはじめたところにこの遺構
西側だけだが見事なものだった
 
森東城から北藤岡駅まではわずかな距離
それも発車直前に八高線へ飛び乗ることができた
逃せば1時間、2時間待ちはザラの路線だから嬉しい
帰りは疲れたのと心地よい余韻に浸りたい欲求に負けて
倉賀野からグリーン車で帰宅
 
本庄や新町から路線バスでけっこう奥地まで行けることがわかり
この冬は久しぶりに真下城や高山城を訪ねようかと考え中

2023年9月21日 (木)

曇天の沼田と崖端城

シーズン緒戦は上州沼田です。
しろうたカフェさんと大暴れしてまいりました。
 
小沢城
沼田景家館
下沼田城
内藤氏陣屋
荘田城
師氏館
師屋敷
後閑館
内小山砦
双松館
朝日館
井土上屋敷
才ノ神屋敷
上川田城
下川田城

実に15城館を攻め落とし、
15:00過ぎに朝ごはん。

Yakiniku

空腹もあったにせよ、めちゃくちゃ旨い焼肉でした。
やっぱ城へ行くのは楽しいですなぁ。

2023年8月15日 (火)

壬生城

Mibu

もう少し涼しくなったら行く予定

2023年5月14日 (日)

天気悪っ

4月中旬に上平寺城を訪ねて、今季はとりあえず終了ですが、
その後は休みがほとんど雨となり悶々としております。
葛西城から石浜城まで歩いたぐらいです。
まだ涼しいから出かけたいんですがね。
 
昨年暮れに左肩の腱板損傷して自由がききません。
肩より下側はいいんですが、上げる動作ができません。
山城だと木に捕まるとかするから痛くてね。
手術はすごい金がかかるし、そんな金ないし、
残りの人生考えたら右腕があればいいかなと。
 
左足のカカトもけっこうガタが来ています。
歩き続けるともう痛くて痛くて。
山城の上り下りはいいけど、平地歩くのがつらい。
年齢なんですなぁ。
 
西武のどすこいはやらかしましたねぇ。
今の世の中だと下手すりゃ永久追放になっちゃうかも。
 
あと、自民党のバカさ加減にはもうあきれるしかないね。
世の中は男と女しかないわけで、それは神が決めたこと。
それでもオネェタレントとか別に差別もなく迎えていたしね。
アメリカの意向に逆らうと殺されてしまうから
政治家も左向くしかないのかね。

2023年4月16日 (日)

東京都の城郭

主要な城郭だけ取り上げてみた

Tokyo

2023年4月11日 (火)

上平寺城と弥高寺を制覇する

6年ぶりに近江を訪ねた
実際には4月10日のことであるが
昨日は疲れてすぐに眠ってしまい一日遅れです
 
9:57 京極氏館(滋賀県米原市)
100_0002_20230411165701 上平寺城遠景
100_0021_20230411165701京極氏館 隠岐屋敷の土塁
まずは麓から少し登って京極氏館へ
新卒時代の友人に京極氏の末裔がいて
よく一緒に遊んだものだった
 
10:49 上平寺城(滋賀県米原市)
100_0087_20230411165701二の丸の虎口
100_0130_20230411165701本丸の土塁
100_0150本丸背後の堀切と土橋
念願の上平寺城
というか誘いがなければ一生来れなかったかも
なかなか一人では行きづらいし・・
遺構はもう素晴らしいの一言
杉山城か菅谷城が山頂に乗っかっている感じ
 
12:01 刈安尾城(滋賀県米原市)
100_0168大堀切
100_0213本堂跡の土塁
100_0222同じく虎口
一度、弥高山へ登ってから尾根筋を下る
まだかな~と思っていたらいきなり大堀切
土塁は本当にすごいですよね
栃木の西方城の虎口を思い出す規模
 
14:25 下坂氏館(滋賀県長浜市)
100_0264水堀
100_0275虎口の土塁
刈安尾城から降りたあとは
なんと現地で城廻りしていた方と合流し
米原まで送ってもらう途中に下坂氏館を案内してもらえた
ありがたいことですね、本当に感謝しています
平地の居館だけど平城と呼んで差し支えないかと
 
やっぱり近江はいいですよね
どこからでも琵琶湖が見えて気分が爽快になる
あと何度来られるかはわからないけど
機会があれば何度でも来たいなあと思う場所

2023年3月 8日 (水)

白山城北砦

Hakusankita
忘れないうちに白山城北砦のことを
甲斐の山城と館の図面を参考に
この縄張り図はとても正確で役立ちました

2023年3月 2日 (木)

甲斐の山河と北風

昨日は長野県へ遠征し
返す刀で今日は山梨県へ遠征した
 
10:04 白山城北砦(山梨県韮崎市)
Img_20230302_101031378100_0015_20230302173001100_0001_20230302173001
聞きしに勝る細尾根は恐怖を感じたが
比高差はそれほどでもなく
慎重に往来せねばならないのは30mぐらいか
主郭には土塁が築かれ背後には巨大な堀切がある

11:21 白山城南砦(山梨県韮崎市)
100_0099_20230302173001Img_20230302_114704663100_0083_20230302173001
北砦を落としたら南砦も行くしかない
登山道は明瞭だが比高差が北砦より100mほど高い
主郭の土塁は立派なもので堀切も備わる
崩落なのか竪堀なのか判別しがたい場所があった

13:23 長坂釣閑斎屋敷(山梨県北杜市)
100_0127100_0126_20230302173001
武田勝頼を滅亡に追いやった奸臣として描かれる武将だが
実際には勝頼のそばを離れず勇敢に戦い討死している
久しぶりに見るとんでもない藪だった
秩父の小暮城以来かもしれない
とりあえず突き進むと土塁と空堀があった

14:11 深草城(山梨県北杜市)
100_0173100_0159
午前中は予想通りで汗ばむほどだったが
午後になり北風が吹きすさび
曇天模様になったりして天候不順
八ヶ岳方面からの風に乗った雪が舞うほどだった
深草城は久しぶり
あの土塁をもう一度見られるのはうれしい

今日はここまで
2日で山城4つはしんどい

 

2023年3月 1日 (水)

佐久の山城と城下町

18年ぶりに佐久市内の城跡を訪ねた
小諸や上田は何度も行っているが、
佐久市を限定して回るのは本当に久しぶり
 
8:36 伴野城(長野県佐久市)
100_0003_20230301171101100_0013_20230301171101
前回は真夏の雨の日だった
木々の緑が美しかったことを思い出す
城下町らしい落ち着いた街並みが好きで
もう一度訪ねてみたかった
 
9:47 平賀城(長野県佐久市)
100_0182100_0096_20230301171101100_0112_20230301171101100_0114_20230301171101
平賀城は18年前に登り口がわからなくて撤退した
真夏の雨降りに登る城でもないし
登っていないのが悔しくてようやく再訪できた
といっても登るのは初めてだからずっと興奮していた
主郭の斜面の石垣がすごい
とても降りられないような場所にまである
 
11:22 内山城(長野県佐久市)
100_0122_20230301171101100_0140_20230301171101100_0172_20230301171101100_0143_20230301171101
平賀城から近い内山城を素通りできなかった
そんなに高さはないけれど
巨岩の連続と砂礫と落ち葉で歩きづらい
道もわかりづらいし
おまけに気温が上昇して途中でやめようかと思ったほど
ちょっとずつ登っているうちに石垣が見えた
あとはもう勢い
向こう側にある堀切と井戸もバッチリ見てきた
 
さすがに志賀城はもういいやという気持ちになった
そのうちまた来てみたい
その前に平尾城と平尾富士砦を登らないとね

2023年2月23日 (木)

所沢市の山口城

山口城は埼玉県指定史跡だが、
正直言ってほとんど痕跡をとどめていない。
平成に入って間もなくは雑木林になっていて
それなりに雰囲気があったけど、
商業施設が建設されてしまった。

Yamaguchi
Img_20220406_121130048Img_20220406_121416341Img_20220406_121331173Img_20220406_121206125

みんなサンキ所沢店の土塁だけ見て帰ってしまうけど
稲荷神社の遺構を見ないのは勿体ない

«小牧の戦いとその周辺